ドイツのフランクフルトを拠点に、これまで数多くのお客様のビジネスを通訳・コーディネートサービスによってサポートして参りました。近年新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で海外出張や対面会議が困難となり、会議や商談のオンライン化が進んでいます。そこでプロの通訳をオンラインでご利用頂けるサービスもお届けしております。またお客様のご希望先とのWeb会議のアレンジや、現地又はオンラインでの代行インタビューにも対応しております。
■ サービス概要
【海外調査/ヒアリング/商談/展示会(出展/視察) 等のサポート】
- 同行通訳
- 議事録作成
- 希望先とのアポイント取得
- スケジュール調整・ホテルや現地交通のアレンジなど
【オンライン会議/セミナー/ワークショップ 等のサポート】
- オンラインでの通訳
- 議事録作成
- 希望先とのアポイント取得
- スケジュール調整など
【各種調査/代行インタビューのサポート】
- インタビューやメッセ(展示会)訪問、文献による調査業務
- 現地訪問/電話/オンラインでの代行インタビュー業務
■ サービスのご説明とこれまでの実績
- 国際会議や海外調査・訪問・商談時の通訳
海外での国際会議、視察・調査や商談時に現地在住の通訳者をご紹介できます。
日本から通訳者を同行させる場合、通訳料の他、日本から現地までの移動時間に応じた移動拘束費や出張費に加え、飛行機代/ホテル代など多額の経費が掛かります。我々の世界50カ国に展開するグローバルなネットワークを活用し、お客様のご要望にあう実績の高い現地在住の通訳者をご紹介致します。
- オンライン通訳(リモート通訳)
新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で会議や商談のオンライン化が進む中、リモート環境における同時/逐次通訳の需要は高まっています。オンラインへのシフトにより、パソコン、Web会議システムのログイン情報、インターネット環境があれば世界中どこからでもオンライン通訳が可能になりました。お客様のご要望に応じたWeb会議システムに合わせたオンライン通訳サービスをご提供いたします。
これまでの実績については、こちらをご覧ください。
- アポイントの取得/ミーティングの設定
海外の専門家・大学・研究機関、政府機関、業界団体、民間企業などとのアポイントの取得やミーティングの設定ができます。
ヒアリング・展示会・オンラインのワークショップやセミナーにおいても、海外の参加者とのアレンジや交渉にも対応致します。
これまでの実績については、こちらをご覧ください。
- 議事録作成
海外調査や商談時には、ヒアリング内容のメモ取りも重要なお仕事です。海外でのミーティングやヒアリングの際の議論した内容を議事録にまとめます。(日英対応可能、その他の言語については応相談)
- インタビュー代行/レポート作成
お客様がご希望するヒアリング先とのミーティングを設定し、ご指定の質問に基づいてインタビューを実施し、ヒアリングした内容をレポートにまとめます(日・英対応可能、その他の言語については応相談)。また海外への渡航が困難な客様の代理として、各種展示会/ワークショップを視察/訪問し、参加者や専門家へのインタビュー及びレポート作成にも対応致します。
■ 通訳者のご紹介可能地域
※50カ国以上での対応実績、その他の地域についてはお問合せ下さい。
欧州 | アイルランド、 イギリス、 イタリア、 オーストリア、 オランダ、 ドイツ、 フランス、 ベルギー、 ルクセンブルグ、 スイス、 デンマーク、 フィンランド、 スウェーデン、 ノルウェー、 ポルトガル、 スペイン、 ポーランド、 ハンガリー、 チェコ、 スロベニア、 ルーマニア、 クロアチア、 ブルガリア |
北中南米 | アメリカ、 カナダ、 ブラジル、 メキシコ、 アルゼンチン |
アジア | 日本、 インド、 インドネシア、 韓国、 香港、 カンボジア、 シンガポール、 スリランカ、 中国、 タイ、 フィリピン、 ベトナム、 ミャンマー、 マレーシア |
その他 | オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、南アフリカ共和国、ルワンダ共和国、ケニヤ共和国、トルコ、コートジボワール共和国、ガーナ共和国、ウガンダ共和国 |
これまでの実績については、こちらをご覧ください。
- お問合せ先
ご相談や無料のお見積りについては、お気軽にお問い合わせください。
担当: 佐藤
・連絡先
sato@kitagawa.de
+49-(0)151-7411-5528(携帯)
お見積りをご依頼いただく際には、以下の情報もお知らせ下さい。折り返し担当者よりご連絡いたします。
・日程(スケジュール)
・ご希望の通訳形態(同時・ウィスパリング・逐次通訳)
・通訳言語(起点言語と目標言語の両方)
・海外の訪問先
・訪問の趣旨(IR、調査、現地視察、国際会議など)
・訪問者の人数(通訳が必要な方の人数)
・訪問の概要
・通訳者に求める条件と実績 など

2018年7月欧州委員会にて通訳

2018年3月ニューヨークにて同行通訳

2016年8月ケニヤで開催されたTCAD VI ジャパンパビリオンにて通訳

2016年2月 ルワンダの圃場にて通訳